【飯盛山】~白虎隊の史跡、摩訶不思議なお堂~ in 福島県会津若松市

 ツバサです!福島県は会津若松市にあります飯盛山の紹介です。
 
 ここには白虎隊十九士の墓をはじめ、石碑、現存が全国でも数少ないさざえ堂などが見られます。
 
▼飯盛山の入り口に軒を連ねる様々なお店
 
 ここで軽く当時の歴史背景を説明します。
 
 江戸幕府から明治天皇へ政権が移り変わり、戊辰戦争が勃発しました。会津藩は旧幕府の中心勢力として新政府軍と争うことになります。白虎隊は十代の青年達で構成された、会津藩の部隊でした。その中でも鶴ヶ城から離れて戦っていた部隊が、飯盛山に落ち延びてきました。敵に攻め込まれた鶴ヶ城とその周辺の景色を目の当たりにして、敵に捕まり生き恥をさらすくらいなら、と武士として最後は自刃しました。
 
 彼ら外自刃したのがこのこの地で、今ではお墓が建てられその魂が鎮められています。記憶に新しい大河ドラマ「八重の桜」はまさに、その時代を描いています。彼らの魂が安らかに眠ることを祈ります。
 
 
 こちらは飯盛山の案内図です。山だけあって、順路にもよりますが多少険しい道のりが、、、。ですがこんなものもありましたよ!
 
 スロープコンベアです。二段階に分かれており、山の上まで楽々いけます。エスカレーターとは違い平らな分、安全です。正直言うと乗りたかった(笑)。
 
 
 階段を上らないルートでは、厳島神社の参道を通っていきます。自分たちはこちらのルートから向かいました。神社を抜けると、メインの1つさざえ堂にたどり着きました。
 
 
  こちらのさざえ堂、正式名称は円通三匝堂(えんつうさんそうどう)と言い、国の重要文化財に指定されています。
 
 さて、このさざえ堂なにがすごいのか、、、見た感じでは普通に美しいお堂に見えます。見ると斜めな構造が見られます。
実は中では二重螺旋(らせん)構造をしており、登りと下りの通路が全く別な一方通行になっているんです!実際に登るとますます不思議に。すごいです。めちゃくちゃ興奮しました(笑)。
 その後、白虎隊のお墓や自刃の地を回り、線香をあげ冥福を祈りました。
 
 コンベアの近くには白虎隊記念館がありました。ここでは、白虎隊と戊辰戦争の資料が展示されています。他にも周辺には史学館や、国指定重要文化財もあります。より歴史が感じられますね。
 
 自分は理系ですが、こうして歴史を学ぶことに感慨深さを感じました。一日本人として、歴史に対する関心が高まりました。
 
 ぜひ訪れてその歴史に触れてみて下さい!それではまた☺
 
 

アクセス

 
ホームページはコチラ
 
〒965-0003
福島県会津若松市一箕町大字八幡弁天下11404-4 
 
スロープコンベア料金
一般料金大人(中学生以上) 250円
小人(小学生) 150円
団体料金  大人30名様以上 210円 / 200名様以上 170円
修学旅行特別料金  中・高校生 150円 / 小学生 100円
 
さざえ堂拝観料
大人400円、 大・高生300円、 中・小生200円
 
白虎隊記念館入館料
大人400円、 高校生300円、 小中学生200円

【MANA’S】~本場のインドカレーで”健康に”~ in 福島県福島市

 ツバサです!今回は福島市にありますインド料理のお店
INDIAN VEGETABLE RESTAURANT MANA’Sを紹介したいと思います。
 
コチラのお店は福島駅から程近くにあります。
 
福島滞在中に夜に小腹が空いて立ち寄ったところ、
そこのおいしさに感激して翌日のランチに改めて来ました(笑)。
 
前日のディナーに頂いた料理がコチラです。
 
 ディナーではドライカレーを頂きました。
コチラのお店では、野菜をたっぷりの本場のインドカレーが味わえます。
 
 本格的なインドカレーは、食べたことがなかったのでテンションが上がりました。
 
日本のそれとは全く異なり、スパイスの奥深い味わいです。
たっぷりの野菜で、とげとげしさがなく食べやすかったです。
 
付け合わせも、全て初めての味でしたが、すっかりハマってしまいました
 
 そして翌日、またさっそく訪れました!
 
 お店の外観はこんな感じです。表にあるよう、インドの伝統医学=アーユルヴェーダに基づいた、香辛料と薬とを考えて料理に使用し、昔からの組み合わせや量・タイミングの工程をきちんと行うことにより、薬としての効用を最大限に発揮できるように作られているようです。(出典:MANA’S HP
 
 美味しいだけでなく、身体にもいいのは嬉しいですね。
 
 店内はこのようになっています。スパイスの説明や、おしゃれなインテリアでいい雰囲気です。おいしさが増します。
 
 ランチメニューになります。リーズナブルですね!
迷いましたが、「ビリヤニランチ」と「日替わりカレーランチ」を頂きました。
 
 嬉しいことに、このランチに更にカレーパン食べ放題がついてきました!お得すぎるッ。
 
 カレーパンは食べやすいサイズでバクバクいけました。
 
そのままはもちろん、付け合わせのスープにつけてもグッド。
たくさんおかわりしちゃいました。
 
 こちらがビリヤニランチ間にカレーが挟んであり、新感覚でした。
辛みが少なく野菜のおいしさがしみています。
 
付け合わせのソースは酸味がきいていて、さっぱりと頂けました。
食後のチャイは薫り高かったです。
 
 こちらが日替わりカレーランチ
 
この日は豆がたっぷり入ったカレーでした。
初めての豆カレーで、食感が楽しめました。少しピリッと効いてますが、ナンと食べるとカレーのおいしさが引き立ちます。
 
 どのカレーも味が違って、付け合わせもたくさん種類がありこれは是非制覇したいです。通いたくなりました!
 
 
 ラッシーという飲み物も頂きました。
もちろん初めてでしたが衝撃でした。
ヨーグルトのような風味でカレーにベストマッチな飲み物でした。
 
これ好きです。
 
家で作れるものなら毎日のように飲みたい。
 
 アットホームな雰囲気で大満足でした。これですっかりインドカレーにもハマってしまいました(笑)。ぜひ訪れてみてください!それではまた☺
 
 

アクセス

 
ホームページはコチラ
 
〒960-8031
福島県福島市栄町12−12−1 
 
☎ 024-522-2787
 
営業時間 【ランチ】11:00~15:00 【ディナー】17:00~23:00

【ぎょうざ・らーめん おがた】~フォトジェニック餃子~ in 福島県福島市

 ツバサです!「福島わらじまつり」で福島に訪れた際、ふくしま餃子を食べてからというもの餃子の虜になってしまいました(笑)。
 
今回の福島撮影でも、絶対に食べたいと思っていました。
 
特に前回食べられなかった円盤餃子を是非食べたい!と考えていました。
 
福島撮影の際に飯坂温泉で念願の円盤餃子にありつけました!
 
そこで今回は、滞在した飯坂温泉周辺で見つけた円盤餃子のお店ぎょうざ・らーめん おがたを紹介させて頂きます。
 
 さっそく円盤餃子を注文!
 
 
 焼きたてほやほやの円盤餃子がコチラです!想像以上の美しさ
 
まるで花のような餃子の並びといい、絶妙な焼き加減、、、
その見た目からおいしさがもう伝わってきました。
 
見れば分かる、うまいやつだ。さらにこのフォトジェニック
 
 ではでは頂きます!
 
 
 もった感じ、焼き目の部分はかたくなく、全体的にもちもち
 
自家製のタレをつけて、、、パクり。
 
 
 もっちりとした薄皮には、餡がたっぷり肉汁じゅわ~
 
お肉とニンニクの旨みが効いてきます。
 
こってりさは感じず、野菜とお肉とにんにくを、皮が美味しくひとつに包み込んでいます。
 
 これは止まらないッ!たまらずひとり一皿いっちゃいました(笑)。
それでもしつこさがなく、後味も良し。
 
 大好きなラーメンも一緒に注文!
 
 醤油ベースの優しいおいしさ。餃子にぴったりの味です。
スープが絡み合う細麺、ジューシー厚めのチャーシュー。
 
餃子と一緒にいっても、これまた止まらない。
ここにビールがあれば幸せの他ありません
 
 念願叶ってホントに幸せです。
 
 
 なんとコチラのお店では、電話でのご予約円盤餃子のお持ち帰りが出来ちゃうんです。
 
飯坂温泉から程近くにあるので、旅館・ホテルで食べられますね。
 
心地いい温泉に、美味しく美しい円盤餃子。
最高の思い出の完成ですね。
 
 是非とも訪れてみてください!それではまた☺
 
 

アクセス

 
〒960-0201
福島県福島市飯坂町小滝14 
 
☎ 024-542-5958
 
営業時間 17:00~22:00(火曜定休日)

【飯坂温泉】~奥州三名湯がひとつ~ in 福島県福島市

 ツバサです!今回は福島県福島市にあります、温泉地の飯坂温泉を紹介します。ちなみに上の写真は飯坂温泉駅から撮りました!
 
  飯坂温泉は、奥羽(現在の東北)代表するの歴史ある温泉です。
昔は「鯖湖の湯(さばこのゆ)」と呼ばれていました。
 
江戸時代に松尾芭蕉が奥の細道の途中に立ち寄ったとされています。
 
鳴子温泉(宮城県大崎市)、秋保温泉(宮城県仙台市)と共に奥州三名湯のひとつがこの「飯坂温泉」なんです。
 
 上の写真は摺上川(すりかみがわ)の川縁に建つ、旅館やホテルです。
 
こうして見ると、連なる建物の景色はまさに絶景です。
 
旅館やホテルは歴史あるものから新しいもの、さらに色とりどりなそんな景色に、どこか不思議な気持ちも覚えました。
 
この日はあいにくの雨模様でしたが、それがこの不思議な気持ちを強くしたのかも知れません。
 
 川縁ではないところにも、多くの旅館・ホテルがあります。
 
どれも魅力的で、宿選びには時間がかかってしまいそうですね(笑)。
私たちもある旅館に宿泊しました。
 
 それがこちらの伊勢屋です。お城のような外見が特徴的な旅館です。大浴場、露天風呂の他に貸切風呂もあります。
 
特に露天風呂の「野天風呂」は美しい庭園にある温泉のようで、心も身体もすっかり癒やされました。
要チェックです。
 町を歩いてると、こんなところがありました。
 
旧堀切邸広い敷地には綺麗な庭に、歴史ある邸宅がありました。
 
時間の都合で全然見られませんでした、、、次来たときはじっくり見たい!
 他にもこんなところが。こ、これは心くすぐられました。
 
なんともレトロな大衆浴場ですね。古くからの温泉街ならではの景色です。
 
飯坂温泉には、このような共同浴場足湯が数多くあります。
それらを回る1日も贅沢な素敵な1日ですね。
 
町にはまだまだ魅力がありそうです。宿泊する旅館やホテルはもちろんのこと、この温泉地まるごと楽しめます。
 
ぜひ一度訪れてみて下さいね。それだはまた☺
 

 

アクセス

飯坂温泉
 
飯坂温泉オフィシャルサイトはコチラ
 
〒960-0201
福島県福島市飯坂町湯沢
 
☎ 024-542-4241
 
 
 
伊勢屋
ホームページはコチラ
 
〒960-0201
福島県福島市飯坂町西堀切22 
 
☎ 024-542-3131
 

【餃子の丸福】~ジューシー餃子に飯テロチャーシュー~ in 福島県福島市

 ツバサです!福島わらじまつりの撮影の際、僕たちは福島市に滞在していました。
福島の名物グルメと言ったら何が思いつきますか?
 
喜多方ラーメン」「ソースカツ丼」食材で言うと「などが自分は思いつきました。
地元の方に話を聞くと意外にも「餃子」を勧められました!調べてみたところ、ふくしま餃子は戦後か始まりその歴史は古いんです。
 
「ふくしま餃子」の一番の特徴は綺麗に並べられた円盤餃子です。
調べて猛烈に餃子が食べたくなり、近くにあったある餃子のお店へ、、、。
 
 そのお店が今回紹介する餃子の丸福です。お店に入ると早速餃子を注文しました。こちらです!
 
 
 「餃子の丸福」の餃子は円盤ではないようです。
 
ですがカウンター席で隣になった常連さんから面白い話が伺えました。
 
お店は歴史が古く、ひと昔前にここの店主が円盤餃子を広めたんだそうです。
 
こちらのお店では昔ながらのスタイルで提供しています。
 
 ではでは頂きます。
 
 
 ちょうどいい一口サイズの餃子を口に運ぶと、、、、「?!」肉汁がジュワー旨みがどばーっと溢れました。餃子の概念を変えられるような程の衝撃でした。(久々に餃子を食べた私的には)餡のおいしさが、ダイレクトに伝わります。
 
お店で出されたタレにはにんにくが含まれていて、それがこの餃子とベストマッチ。この作り方を知りたい!すっかり、餃子が大好きな食べ物になりました。単純な男です(笑)。
 
 他に、常連さんに勧められた料理を注文。
 
 こちらはチャーシューサラダ
 
なんて美しいんでしょうか。目の保養になりますね。飯テロですね。
 
写真を見て分かるよう、このチャーシューにはパサつきがなく、ジューシーなんです。
 
しっかり味もしみこんでいます。なおかつ、しつこさがなくバクバクいけちゃいます。
確かにサラダのネーミングが頷けます。
 
 チャーシューに惚れてしまい、ついついチャーシュー麺も注文。
 
 あっさりとした醤油ベースのスープとチャーシューの組み合わせは抜群です。
 
シメの一杯にはたまらないんでしょうか。
ペロリといけちゃいました。
 
すっかり満たされました。
アクセスも良く福島駅から程近くにあります。
 
訪れた際にはぜひ行ってみて下さい。それではまた☺
 
 

アクセス

 
〒960-8032
福島県福島市陣場町6−20 
 
☎ 024-535-1490
 
営業時間 18:00~23:00 ※日曜定休日

【福島わらじまつり】~レゲエに!ポップに!~ in 福島県福島市

 ツバサです!
今回は東北六大祭りの一つ、福島県の福島わらじまつり(2018)をご紹介いたします。
 
「福島わらじ祭り」は毎年、8月初旬に2日間に渡り開催されるお祭りです。
今年は8/3・4日に開催され、私たちは2日目を撮影してきました。
 
 
 こちらは日本一のおおわらじ! 
 わらじまつりの起源とは、、、
 
信夫三山(信夫山)にある羽黒神社の大わらじ ( 長さ12m・重さ2tで日本一と称される)を、
 
古来より健脚を願って毎年2月の「暁 ( あかつき ) まいり」において、
信夫山に安置された仁王様に奉納していたのが起源となっています。
 
  その後、伊勢参拝などの長旅に出かける人々が健脚、旅の安全などを祈って奉納するようになり 、近年は無病息災・五穀豊穣・家内安全・商売繁盛も願っています。
 
毎年2月の「暁まいり」は江戸時代から三百有余年の歴史あるお祭りで、大わらじが奉納されます。
 
大わらじ(片足分)を奉納することにより、「暁まいり」に奉納された大わらじとあわせて一足(両足分)とすることで、より一層の健脚を祈願する意味も込められております。
 福島わらじ祭りは、「暁まいり」に由来し、日本一の大わらじの伝統を守り、郷土意識の高揚と東北の短い夏を楽しみ、市民の憩いの場を提供するまつりとして例年8月上旬に実施しております。(出典:福島わらじまつり実行委員会ホームページ
 
 お祭り当日は様々な催しが行われました。
 
中でも初日のわらじ踊り、2・3日目に行われたダンシングそーだナイトの2つのパレードがメーンだと思います。
 
どちらのパレードでも、大わらじのパレードが見られます。
 
 残念ながら私たちは2日目に行ったため、「わらじ踊り」は撮影できませんでした。
 
公式ホームページ(ページはコチラ)によりますと、わらじ踊り」は、わらじおどり集団がレゲエ調の平成わらじ音頭に合わせてコース内を華やかに踊るもののようです。
 
気になりますよね。見たかった~。「ダンシングそーだナイト」に関しては想像つきませんよね?
 
その様子がコチラになります!
 

 

(360度で見られない方はコチラ、もしくはYouTubeアプリでご覧下さい。)
 
 めちゃくちゃ楽しそうですよね。
 
ダンシングそーだナイト」はヒップホップ調のリズムに合わせて、様々な団体がオリジナルの振り付けで踊り歩きます。
 
やばい。「わらじ~♪わらじ~♪」の音楽が頭から抜けない。なんという中毒性(笑)
色とりどりの衣装と、個性あふれるダンスに魅せられました。
 
(360度で見られない方はコチラ、もしくはYouTubeアプリでご覧下さい。)
 
 自分の中のイメージでお祭りというと、歴史を受け継いで継承していくイメージが大きいです。
 
ですが、「福島わらじまつり」では継承と共に時代に合わせ発展している印象を受けました
 
どちらにも魅力があって、「福島わらじまつり」もステキなお祭りでした。
それではまた☺
 

アクセス

 
開催される通りはこちら
 
ホームページはコチラ
 
開催日時:8月初旬の2日間 17:00~21:00

【大内宿】~江戸の宿場町へタイムスリップ~ in 福島県下郷町

 ツバサです!今回は福島県下郷町にあります「大内宿」の紹介をさせて頂きます。
 
さっそくですが大内宿の360度動画をご覧下さい!
(360度で見られない方はコチラ、もしくはYouTubeアプリでご覧下さい。)
 
 どうですか?
まるで、タイムスリップしたかのような景色がそこには広がっていました。
昔の活気がある平和な街に入った瞬間、「ビビッ」っと心に響くものがありました。
天気はあいにくでしたが、とても好みの雰囲気を感じられました。
 
 大内宿は会津城下と下野の国(しもつけのくに)(栃木県日光市今市)を結ぶ全長130キロメートル(32里の区間)の中で会津城下から3番目の宿駅として1640年ごろに整備された宿場町でした。
 
その後、 国選定重要伝統的建造物群保存地区 となり、現在では、殆どの家でお土産店または蕎麦屋等の店へと変わり、農業から観光産業へと完全に切り替わってきました。
 
 周辺には、お寺や神社、観音様や弁天様が見られました。
 
大内宿の奥には山へ続く階段があり、そこを登っていくと、、、
 
 
 大内宿を一望できる絶景が広がっていました!これはスゴい。
 
当日は残念ながら晴れなかったものの、充分満足いく景色が見られました。それほど険しい道のりではないので、登ってこの景色を堪能してほしいです。
 
ちなみに、その景色から大内宿は、時代劇や映画などのロケにも使われているようです。
 
 通りには様々なお店が軒を連ねています。
その景色のかわいさというか、趣があるというか、心のくすぐりが止まりませんでした(笑)。
 
グルメお土産も数多くて、迷っちゃいますね。レトロなもの、手作り品・工芸品、変わった調味料など、どれも心がほっこりしました。
 
 ちなみに私たちはお昼に名物の「ねぎそば」を、お土産には野菜を使ったジャムを購入しました!ねぎそば」に関しては記事もあるので、そちらも要チェックです。
 
 ちょうどかやぶき屋根の修繕・取り替えも行っていました。どうやってこんなキレイに張っているのか気になりました。昔ながらの方法で、人の手で手間をかけて、歴史を紡いでいくのは素敵なことですね。
 
 あちらこちらに心がほっこりする光景がありました。個人的にとても大好きな場所でした。サイコーにエモかったです(感極まりました)。季節ごとにも様々な景色が堪能できるようです。
 
また訪れてお店も一店舗ずつじっくり見たいです。是非とも訪れてください!
それではまた☺
 
 

アクセス

 
ホームページはコチラ
 
〒969ー5207
福島県南会津郡下郷町大内山本8
 
☎ 0241-68-2657
 
営業時間 9:00~17:00