ツバサです!今回は、珍しい建築様式をした、伝統的な建造物が現存する町を紹介させて頂きます。
秋田県横手市の増田町では、歴史的建造物の景色が広がります。それらの特徴として、外蔵の他に内蔵があります。内蔵と言われてイメージできますか?生で見ると、想像以上の景色が広がっていました。まずは増田町の通りの雰囲気をご覧下さい。
歴史を感じる通りですね。どの建物も立派で統一感があり、綺麗な景色が広がっています。こちらは増田町の中でも、昔から商業が栄えてきた通りです。古い建物では、明治時代に建てられた物もあります。
現在でも当時の商業の町を匂わせ、お店として営業している建物もありました。現在では、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。

朝市通りという通りを発見!この日はもう夕方で見られませんでしたが、個人的に気になりました。いい雰囲気が出ていますよね。

時間の都合上、内蔵のある一軒の増田観光物産センター「蔵の駅」を撮影してきました。この蔵の駅の他にも多くの建物が公開されています。蔵の駅は増田町の観光案内のほか物産販売所にもなっていました。
奥に進むと、当時の居住空間がそこにはありました。屋内にも関わらず、廊下・通路と部屋の間に段差があり、履き物を履いて移動することが印象的でした。
更に奥に進むと、ついに内蔵と対面。
す、すごいッ。家の中にすっぽり蔵が入っている不思議な光景に、高揚させられました。屋内にあるためか、とてもキレイな土蔵でした。
まさか、こんなそんなそのまま蔵が入ってるとは思いませんでした(笑)。コチラの内蔵も先程の部屋と同様、段差があり靴を脱いで中に入ります。

よくみると、屋内に井戸もありました。このあたりは、冬になると豪雪地帯となるため、冬場外に出なくてもいいようにされた工夫です。ここで当時の暮らしを体験してみたい!と感じました。
撮影可となっている内蔵の1Fです。物の収納・保管しているスペースの奥に、蔵なのに畳がありました。
実は、内蔵には様々な種類・機能があります。単に物の保管だけでなく、居住空間の役割もありその家にとって特別な空間となっていました。
通りの近辺には、お土産屋さんやカフェもあります。歴史に触れながら、ゆったり町巡りするのも素敵な時間を過ごせると思いますよ。ぜひ訪れてみてください!それではまた☺
アクセス
(公開予定がご覧になれます。)
〒019-0701
秋田県横手市増田町増田字中町103
☎ 0182-45-5311
営業時間 9:00~17:00