
ツバサです!
今回は8/6~8/8に開催された東北6大祭りの一つ、宮城県は仙台市の「仙台七夕まつり」について紹介します!
そもそも仙台七夕まつりとは、そのルーツは江戸時代、仙台藩を統治していた伊達政宗公の時代までさかのぼります。
なぜ七月の七夕ではないかというと、、、本来は旧暦の7/7広がっていたため、新暦に1ヶ月足した中暦を用いて開催しています。
VRゴーグルでみると楽しいですよ!アーケードに並んだ数多くの飾りは実に綺麗です。
飾りにはそれぞれ願いが込められた「七つ飾り」という小物たちが使われています。
学問や書道の上達の「短冊」、病気や災難の厄除け・裁縫の上達の「紙衣」、家内安全と健康長寿の「折り鶴」、商売繁盛の「巾着」、豊漁・豊作の「投網」、清潔と倹約の「屑籠」、織り姫の織糸「吹き出し」があります。
ぜひ探してみてくださいね!(出典:仙台七夕まつりHP)
一見、似たような飾りもよく見るとそれぞれオリジナルです。
8/6の午後には金銀銅の賞が発表され、根元に各賞のプレートがつけられます。また、お祭り期間には花火や、コンサートなどのイベントもあります。
会場を歩きながら、その周りにあるお店に立ち寄ったりするのも楽しいですよ!
杜の都・仙台が皆さんをお待ちしております。
それではまた☺
アクセス
ホームページはコチラ
メイン会場:一番町通り、中央通り
毎年 8月6・7日/ 10:00~22:00
8月8日/ 10:00~18:00