【盛岡さんさ踊り】~日本一の太鼓パレード~ in 岩手県盛岡市

 
 ツバサです!今回は岩手出身の僕が、岩手で一番アツい祭りを紹介します。
 
盛岡さんさ踊り」ご存じの方も多いのではないでしょうか?(多くあって欲しい…!)
 
 
 
 撮影をした2018年で41回を迎えた盛岡さんさ踊りは、8/1からの4日間でおおよそ200団体ものパフォーマンスをみることができます。
 
日本一の太鼓パレード」とも称されます。僕らは、2日目を撮影させて頂きました。
 
 
 
 藩政時代より踊り受け継がれてきた”さんさ踊り”の起源は、三ツ石伝説に由来しています。
 
その昔、南部盛岡城下に羅刹(らせつ)という鬼が現れ、悪さをして暴れておりました。
困り果てた里人たちは、三ツ石神社の神様に悪鬼の退治を祈願しました。
 
その願いを聞き入れた神様は悪鬼をとらえ、二度と悪さをしないよう誓いの証として、境内の大きな三ツ石に鬼の手形を押させました。
岩に手形…これが”岩手”の名の由来だとも言われています。
 
鬼の退散を喜んだ里人たちが、三ツ石のまわりを「さんささんさ」と踊ったのが”さんさ踊り”の始まりだと言われています。(出典:盛岡さんさ踊り公式ホームページ)
 
 

(360度で見られない方はコチラ、もしくはYouTubeアプリからご覧ください。)
 
 迫力ありますよね。太鼓と笛と踊り手たちの成す音色が、直接心に響きました。映像と生では迫力が何十倍も違いますよ!
 
精錬され統一された動きは、見るものの目を魅了します。
 
力強さ・血気盛んさが光る若者から、受け継がれてきた伝統の衣装・振り付けが光る保存会の方々など老若男女・団体によってそれぞれの魅力があります。
 
どれも美しく、みてるこっちも楽しくなります☺
 

(360度で見られない方はコチラ、もしくはYouTubeアプリからご覧ください。)
 
 ところで、掛け声なんていってるか分かりますか?
 
サッコラ~チョイワヤッセ~」「ハラハラハラセ~」と言っているんです。何かかわいらしいというか不思議な響きですよね。
 
「サッコラ」は感じで書くと「幸呼来」漢字の通り、幸せは呼べば来るということを意味しています。「チョイワヤッセ」は独特な掛け声となっています。「ハラハラハラセ~」は悪を祓うという意味があります。
 
まさに由来から来ていることが頷けますね。
 
 
 このさんさ踊りを機会にでも、岩手に来て満喫してくれるとうれしいです。
 
何度も言うようですが、これは是非とも生で体感して欲しいです!
飛び入り参加自由のパレードもありますよ。
 
ぜひ一緒に!
来年岩手で待ってますよ~
それではまた☺
 
 
 

アクセス

 
メイン会場:中央通り 
 
開催日時:毎年8/1~8/4 18:00~21:00
 
公式ホームページはこちら