ツバサです!今回は福島県下郷町にあります「大内宿」の紹介をさせて頂きます。
さっそくですが大内宿の360度動画をご覧下さい!
どうですか?
まるで、タイムスリップしたかのような景色がそこには広がっていました。
昔の活気がある平和な街に入った瞬間、「ビビッ」っと心に響くものがありました。
天気はあいにくでしたが、とても好みの雰囲気を感じられました。
大内宿は会津城下と下野の国(しもつけのくに)(栃木県日光市今市)を結ぶ全長130キロメートル(32里の区間)の中で会津城下から3番目の宿駅として1640年ごろに整備された宿場町でした。
その後、 国選定重要伝統的建造物群保存地区 となり、現在では、殆どの家でお土産店または蕎麦屋等の店へと変わり、農業から観光産業へと完全に切り替わってきました。
周辺には、お寺や神社、観音様や弁天様が見られました。
大内宿の奥には山へ続く階段があり、そこを登っていくと、、、

大内宿を一望できる絶景が広がっていました!これはスゴい。
当日は残念ながら晴れなかったものの、充分満足いく景色が見られました。それほど険しい道のりではないので、登ってこの景色を堪能してほしいです。
ちなみに、その景色から大内宿は、時代劇や映画などのロケにも使われているようです。
通りには様々なお店が軒を連ねています。
その景色のかわいさというか、趣があるというか、心のくすぐりが止まりませんでした(笑)。
グルメもお土産も数多くて、迷っちゃいますね。レトロなもの、手作り品・工芸品、変わった調味料など、どれも心がほっこりしました。
ちなみに私たちはお昼に名物の「ねぎそば」を、お土産には野菜を使ったジャムを購入しました!「ねぎそば」に関しては記事もあるので、そちらも要チェックです。
ちょうどかやぶき屋根の修繕・取り替えも行っていました。どうやってこんなキレイに張っているのか気になりました。昔ながらの方法で、人の手で手間をかけて、歴史を紡いでいくのは素敵なことですね。

あちらこちらに心がほっこりする光景がありました。個人的にとても大好きな場所でした。サイコーにエモかったです(感極まりました)。季節ごとにも様々な景色が堪能できるようです。
また訪れてお店も一店舗ずつじっくり見たいです。是非とも訪れてください!
それではまた☺
アクセス
ホームページはコチラ
〒969ー5207
福島県南会津郡下郷町大内山本8
☎ 0241-68-2657
営業時間 9:00~17:00